戦中戦後の用語解説
戦中戦後の軍需工場関係の年金記録を探すための用語解説 1.職業軍人 職業軍人と称されるものに、通常、下記の二通りがあります。 ⅰ)陸軍省や海軍省の管轄である「軍学校」に入学・卒業後...
勤労報国隊員の年金記録
勤労報国隊員の年金記録 昭和16年11月に施行された国民勤労報国協力令に基づき、学校・職場ごとに、14歳以上40歳未満の男子と14歳以上25歳未満の独身女性を対象とした勤労報国隊が...
進駐軍(GHQ)勤務者の年金記録
進駐軍(GHQ)勤務者の年金制度 戦後、進駐軍(GHQ)に勤めていたが、その間の厚生年金の記録が無いという相談があります。 この進駐軍ですが、 終戦後、日本政府は進駐軍の必要とする...
学徒動員の年金記録
学徒動員期間に係る年金記録 学徒動員により、どこで仕事をしたのかにより、下記のとおり取り扱うようです。 原則として、在学中は適用外、卒業後も引き続き勤務していれば「対象となる可能性...
戦災、火災等により焼失した年金記録
戦災、火災等により焼失した年金記録 消えた年金記録の中には、 どこかに埋もれてる(つまり、「ある」)けど、見つからないのではなく、 燃えて記録が焼失したから、見つかるはずない!とい...
旧令共済組合の年金記録
戦時中、旧陸海軍の国の軍需工場に勤めた期間の年金記録 戦時中、旧陸海軍の国の軍需工場である 旧陸軍造兵廠や海軍工廠、航空廠 などに勤務していた雇員・傭人・工員等は、 旧令共済組合の...
陸海軍に召集された期間の年金回復ルール
陸海軍に召集された期間に係る年金記録の回復ルール 旧厚生年金保険法第59 条の2 において、 「昭和19 年10 月1 日から22 年5 月2 日まで(旧船員保険法第60 条の2 ...